花粉症対策
2015/03/01
花粉症でつらいこと
———————————————————————————–
・鼻をかみすぎて痛くなる
・なかなか寝つけず眠りが浅くなりがちになり仕事に差し支える
・鼻づまりのせいで口で呼吸になり喉が痛い
・仕事などの集中力が下がる
・くしゃみなどで会話がしにくい
・マスクや薬を買わなければならず出費が痛い
・薬を飲むせいでお酒が飲めない
・外出しにくい(外に遊びに行けない)
・薬を飲むせいで眠くなる
・洗濯物を外に干せない
対策
———————————————————————————–
アレルギー症状の緩和と免疫力向上がポイント
心身が健康になればアレルギー症状も改善されやすいという意味では、バランスの良い食生活を心がける
アレルギーに良い食べ物
———————————————————————————–
長期的な努力が必要ですが、アレルギー体質の改善効果を期待できる
ヨーグルト乳酸菌には体内で起こるアレルギー反応を調整する働きが期待できます。
乳酸菌を多く含むヨーグルトやナチュラルチーズがおすすめ。
ヨーグルトはビフィズス菌が腸内環境を整えてくれるので、病原菌やウイルスへの抵抗力も高まる。
お酒を控える
アルコールは血の巡りを良くしすぎてしまい、炎症や鼻づまりを悪化させる原因となる。
緑茶
アレルギーのかゆみを引き起こすヒスタミンの放出を防ぐ、抗ヒスタミン作用が期待できるカテキンがたっぷりです。
青魚
青魚やしそなど『オメガ3系』の不飽和脂肪酸が含まれている食べ物を多く摂取する習慣をつけると、アレルギー体質が改善されることがわかっています。
また、サバなど青魚に豊富に含まれるEPA・DHAも、アレルギー症状を引き起こす化学物質が作られるのを抑制します。
それからホタテやウナギに多く含まれる亜鉛は、免疫機能に関与するT細胞の働きを高める働きがある。
アレルギーに悪い食べ物
———————————————————————————–
トランス脂肪酸
インスタントラーメンやマーガリンに含まれる『トランス脂肪酸』は動脈硬化を促進する飽和脂肪酸の一種ですが、消化の悪さや炎症性の観点から特に悪質なので注意してください
- ※記事の内容は異なる場合もございます。
- ※内容については保証できず一切の責任を負い兼ねます。